ユーグレナの和名はミドリムシですがワカメと同じ藻(も)の一種です。
植物と動物、両方の特徴を持つため、野菜や魚、肉などに含まれる59種類の栄養素を摂ることができるスーパーフードです。
石垣島ユーグレナは、現代人が抱える健康不安にアプローチし、からだのもとから持続的な健康に導きます。
ユーグレナの特徴 その1
植物と動物の性質で幅広い栄養素
野菜・魚・肉が持つ、人間に大切な栄養素59種類がバランスよく含まれていて、健やかな毎日をサポートします。
ユーグレナに含まれる59種類の栄養素
ビタミン類(13種類)
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸
アミノ酸(19種類)
イソロイシン、ロイシン、バリン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、スレオニン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、シスチン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、GABA
不飽和脂肪酸(12種類)
DHA、EPA、α-リノレン酸、エイコサテトラエン酸、リノール酸、ジホモ-γ-リノレン酸、アラキドン酸、エイコサジエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸
ミネラル(9種類)
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン
その他元気成分(6種類)
パラミロン(βグルカン)、ルテイン、ゼアキサンチン、クロロフィル、スペルミジン、プトレッシン
ユーグレナの特徴 その2
細胞壁を持たないから
栄養が吸収されやすい
野菜には細胞や組織を支える働きをしている「細胞壁」があります。じつはこの硬い「細胞壁」があると消化・吸収されにくいのです。
ユーグレナは細胞壁をもたないため、93.1%という高い消化率で栄養が体内に吸収されやすい特長があります。
出展:「ユーグレナ―生理と生化学」北岡三郎 編集 学会出版センター
ユーグレナの特徴 その3
ユーグレナに含まれる
たくさんの栄養素
石垣島ユーグレナ10億個(約1000mg)に含まれる栄養素を他の食材にたとえるとこんなにもたくさん!
※「からだにユーグレナ」の商品はすべて、石垣島ユーグレナ10億個以上(1日摂取目安量当たり)で作られています。
ユーグレナの特徴 その4
ビタミン・ミネラル・食物繊維が
バランスよく
栄養素が豊富なスムージー・青汁素材と比べても、石垣島ユーグレナには、「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」がバランスよく含まれています。これらの栄養素は、三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)と関わりが深く、からだの健康を支えます。さらに、現代の子どもたちに不足しがちな「カルシウム」「鉄」「食物繊維」も多く含まれており、子どもの成長や調子をサポートします。
※ユーグレナに含まれる量を1としたときの比率(%)
※ユーグレナ以外:日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2019
※ユーグレナグラシリス_EU-18107(EU-18107:2018年2月28日生産)日本食品分析センター分析試験成績書より引用
ユーグレナの特徴 その5
注目成分パラミロン
ユーグレナは、他の生物にはない特有成分パラミロンを多く含んでいます。
パラミロンはキノコなどに多く含まれるβ-グルカンの一種です。食物繊維であるパラミロンは、健康への応用が期待され、多くの学者や専門家が研究を進めている注目の成分です。
豊かな自然で育まれた「石垣島ユーグレナ」
豊かな太陽と、ミネラル豊富な水に恵まれた石垣島は高品質なユーグレナを育てる、最適な環境です。
ユーグレナはここに生産拠点を設け、"石垣島ユーグレナ"を作っています。
世界初!
ASC-MSC 海藻(藻類)認証を取得
「サステナブル・フード」
“石垣島ユーグレナ”の選択がSDGsの達成※1につながっていきます
海洋資源を守る取り組みのひとつとして、世界中で推進されているのがサステナブル・フードの選択です。
石垣島ユーグレナは環境的要素に配慮した責任ある方法で育てられていることが認められ、「ASC-MSC海藻(藻類)認証※2」を2019年1月に世界で初めて取得しました。サステナブル・フード“石垣島ユーグレナ”を選択することは豊かな海の恵みを守ることにつながっていきます。
※1 SDGsの達成:2015年に採択されたSDGsのゴール 14「海の豊かさを守ろう」
※2 ASC-MSC海藻(藻類)認証:ASC(水産養殖管理協議会)とMSC(海洋管理協議会)が共同で策定した基準に準拠し、環境・社会に配慮して育てられた海藻(藻類)