からだにいいユーグレナって?
生物としてのユーグレナ
-
植物と動物両方の栄養素を持っている、奇跡の生物
5億年以上前に誕生した微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は植物と動物両方の性質を持った微細藻類です。
その名前から虫と勘違いされることがありますが、昆虫とはまったく異なり、ワカメやコンブなどと同じ「藻」の仲間です。体長は髪の毛の太さ程度の直径(約0.05mm)で、顕微鏡でしか見ることができません。
その小さな体にはすごいパワーが秘められています。植物のように葉緑体を持ち、光合成をして体内に栄養分を自ら作り出し、蓄積することができます。さらに、鞭毛を動かして光に向かって泳ぎ、動物のように細胞を変形させて動き回ることもできます。
このような特徴から、ユーグレナは植物と動物両方の栄養素を持っているため、奇跡の生物と呼ばれています。
世界で初めて株式会社ユーグレナが食用屋外大量培養に成功し、世の中に健康食品として流通することになりました。
一方、近年ではバイオ燃料の材料になることもわかり、SDGsの観点からも大きな注目を浴びている存在です。
健康食品素材としてのユーグレナ
-
59種類の栄養素をバランスよく含む、ユーグレナ
動物と植物の両方の性質を備えているユーグレナは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、実に59種類もの栄養素が含まれています。また、成人の必須アミノ酸すべて(9種類)がバランスよく含まれており、人間が生きていくために必要な栄養素の大半を含んでいるといっても過言ではないのです。
-
栄養素を他の食材にたとえると
こんなにもたくさん!※石垣島ユーグレナ10億個(約1,000mg)あたり
※代表性のある特定ロットのデータを元に算出した目安値です。石垣島ユーグレナは天然物なので成分値にはばらつきがあります。 -
細胞壁をもたないため、栄養素を消化吸収しやすい
微生物の中には体内にDHAやEPAを持っているものも多くいます。藻やユーグレナもその仲間です。魚の稚魚や小エビが微生物を食べ、稚魚や小エビを青魚が食べ、青魚に蓄えられたDHA・EPAを私たちが食べています。
人間はこのような食物連鎖を通じて栄養を摂取していますが、その点、食物連鎖における一次的な生物であるユーグレナなら、青魚などを介さずにじかにその栄養を補うことができるのです。しかも、ユーグレナには消化を妨げる細胞壁がなく、うすい膜で覆われているだけなので、消化率も抜群。 とても効率の良い食物連鎖と言えます。 -
他の生物にはない、特有成分パラミロン
ユーグレナは、他の生物にはない特有成分パラミロンを多く含んでいます。それはキノコなどに多く含まれるβ-グルカンの一種。食物繊維であるパラミロンは、健康への応用が期待され、多くの学者や専門家が研究を進めている注目の成分です。
撮影:青山学院大学 福岡伸一教授
奇跡の生物
「ユーグレナ」との出会い
石垣島ユーグレナが高品質な理由
ユーグレナは、石垣島で育つ小さな農作物
-
豊かな太陽と、ミネラル豊富な水に恵まれた石垣島は高品質なユーグレナを育てる、最適な環境です。
1年の平均気温が23度以上で晴れの日も多く、太陽をいっぱい浴びることができます。更に、島のほぼ中央に位置する於茂登岳からは非常に水質が良い地下水を得ることができ、安心・安全なユーグレナの成長には最適な環境です。 -
ユーグレナはそれ自体が栄養素のかたまり。粉末にする際も、何かを混ぜたり、化学合成した化合物を入れることはありません。いい状態に育った時に収穫し、光合成を行ったりミネラルを吸収したりしながら、59種類も栄養素をつくりだすことができる素晴らしい才能を持っています。59種類の栄養素は、どれをとっても体に大切なものばかり。ユーグレナはここに生産拠点を設け、石垣産ユーグレナを使った様々な商品を、みなさまにお届けしています。
世界初!ASC-MSC 海藻(藻類)認証を取得「サステナブル・フード」
-
“石垣島ユーグレナ”の選択がSDGsの達成※1につながっていきます。
海洋資源を守る取り組みのひとつとして、世界中で推進されているのがサステナブル・フードの選択です。
石垣島ユーグレナは環境的要素に配慮した責任ある方法で育てられていることが認められ、「ASC-MSC海藻(藻類)認証※2」を2019年1月に世界で初めて取得しました。サステナブル・フード“石垣島ユーグレナ”を選択することは豊かな海の恵みを守ることにつながっていきます。
※1 SDGsの達成:2015年に採択されたSDGsのゴール 14「海の豊かさを守ろう」
※2 ASC-MSC海藻(藻類)認証:ASC(水産養殖管理協議会)とMSC(海洋管理協議会)が共同で策定した基準に準拠し、環境・社会に配慮して育てられた海藻(藻類)
ユーグレナ研究No.1の今と未来
ユーグレナ研究世界No.1のプロフェッショナルたち※
鈴木 健吾Kengo Suzuki
執行役員CTO
なぜ、ユーグレナ社の研究は強いのか。
「人と地球を健康にするため、バイオテクノロジーで社会課題を解決したい。そんな研究者のビジョンを原動力に、株式会社ユーグレナは東京大学発のベンチャー企業として立ち上がりました。微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)を大量培養し、バイオ燃料や健康食品に変えて社会に提供する。このような複眼的な事業展開を支えているのが、当社の博士人材です。私自身、農学と医学の2つの博士号を持ち、研究開発担当の執行役員CTOを務めています。異なる分野の博士たちがチームを組み、お互いに刺激し合う中で生まれる科学的エビデンスのある創発力こそが、当社の最大の強みです。」
※pubmed検索をもとにユーグレナ社員が著者に含まれているユーグレナ摂取等の生体機能性に関する論文をカウントし、論文数世界No.1(ユーグレナ社創業の2005年以降)
プロフィール
東京大学農学部生物システム工学専修を卒業。 2005年8月、取締役研究開発部長としてユーグレナ創業に参画、同年12月に、世界初となる微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。 2016年東京大学大学院博士(農学)学位取得、2019年に北里大学大学院博士(医学)学位取得。現在、ユーグレナ社執行役員CTOとして、微細藻類ユーグレナの生産およびヘルスケア部門における利活用に関する研究等に携わる。マレーシア工科大学マレーシア日本国際工科院客員教授、東北大学・未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授、理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チーム チームリーダー、東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究責任者。著書に『ミドリムシ博士の超・起業思考 ユーグレナ最強の研究者が語る世界の変え方』(日経BP)など。
サステナブルタイムズで鈴木の関連記事を読む
中島 綾香Ayaka Nakashima
R&Dセンター /
ヒト科学研究所所長
研究にかける中島の情熱
「ユーグレナ社は、生涯にわたる健康の実現を目指しています。根本的に健康寿命と平均寿命の乖離を縮めることを考える場合、起こった症状・不調に対して対症療法的に対処するのみならず、症状・不調自体が起こらないような恒常性を保った心身づくりが重要です。恒常性を保った心身づくりが実現された結果、やりたいと思ったことにまっすぐに向き合えたり、他者にやさしくなれたりと、ヒトの前向きなエネルギーを最大化できるのではと考えます。微細藻類ユーグレナをはじめとした素材は、その実現の一助になります。ユーグレナをお手に取ってくださった皆様に、声を出せないユーグレナの代わりに、ユーグレナがどのように皆様のお役に立てるのか、いいところをお伝えすべく研究し続けます。そして、ヒトの健康とは何かを常に考え、画期的なソリューションを提供し続けていきたいと思います」
プロフィール
当社ヘルスケアの要であるユーグレナを食品や飲料として体内に取り入れたときの働きや化粧品として活用した際の効果を検証する機能性研究に従事。人体の機能にも精通し、各種学会や論文でのユーグレナに関する研究成果の発表多数。「日本農芸化学会企業研究者活動表彰」を2年連続受賞した唯一の研究者。研究のかたわら事業構想修士を取得し、研究成果を健康行動変容や事業につなげるべく幅広い活動に携わっている。東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点研究員。
ユーグレナ×バイオテクノロジーの可能性を追い求める5つの研究所
からだの健康にユーグレナ
-
ヒト科学研究所(神奈川県横浜市鶴見)
ヒトの生涯にわたる健康の実現へ
ヒト科学研究所では、微細藻類ユーグレナをはじめとした原料素材の食品・化粧品としての生体への有効性の研究や、ユーグレナなどを由来とした新しい原料素材開発を行っています。また、ヒトが幸福度高く、健康に過ごしていくためにはどうしたらいいのか、より科学的に考察し、より深く理解するための研究にも挑戦していきます。所長 中島綾香
-
生産技術研究所(沖縄県石垣市)
世界で初めて屋外培養に成功
生産技術開発を通じて微細藻類ユーグレナの可能性を開拓し、今よりも安価に、高品質に、安定して、環境負荷少なく微細藻類を生産し続けるための研究を担っています。特定の成分を高含有させる培養法や、その成分を分離回収する方法も研究しているほか、近年はユーグレナ以外の微生物の大量生産にも挑戦しています。所長 竹内卓人
-
先端科学研究所(神奈川県横浜市鶴見)
微細藻類の新たな用途を開発
微細藻類の新たな用途開発を目指して、新規株の探索や品種改良、その株に特化した培養方法の研究開発を実施しています。また、共同研究を通して先端科学・技術を取込むことで、新素材開発、商品価値の向上、生産コスト低減などに幅広く貢献することを目指すと共に、将来的な活用が期待される、派生した基礎的な研究開発も実施しています。所長 山田康嗣
地球の健康にユーグレナ
-
藻類エネルギー技術研究所(三重県多気町)
バイオマス原料を生産・供給
微細藻類の燃料用途における屋外大量培養技術を確立することを目指し研究開発を行っています。同時に、搾油後の微細藻類をタンパク質豊富な資源として水産養殖用の飼料として利用する研究を行っています。所長 鈴木秀幸
-
サーキュラー技術研究所(佐賀県佐賀市)
資源循環型の産業創出資源
藻類生産プロセスにおける残渣の有効利用及びその他の一次産業等の未利用資源の活用によって、関連産業全体のゼロエミッション化の実現を目指すとともに、長らく産業課題とされてきた資源循環のミッシングリンクを繋ぐ役割を果たして行きます。所長 花城拓史
受賞例
-
2015年:第1回日本ベンチャー大賞
「内閣総理大臣賞」「日本ベンチャー大賞」において、事業の新規性や革新性、グローバル市場への進出や社会課題の解決といった事業のビジョン等が最も高く評価され「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
2018年:平成30年度知財功労賞
「経済産業大臣表彰」平成30年度知財功労賞にて、知的財産権制度活用優良企業(知財活用ベンチャー)として、「経済産業大臣表彰」を受賞しました。ミドリムシの培養技術においてノウハウによる秘匿化と特許出願を使い分ける知財戦略、グローバル展開を意識した海外における特許網の構築、および産学連携など共同研究への積極的な姿勢を評価いただきました。
2018年:第6回技術経営・イノベーション賞
「文部科学大臣賞」日本初の本格的なイノベーション表彰である「技術経営・イノベーション賞」において、当社の「ミドリムシを活用したビジネス戦略」が文部科学大臣賞を受賞しました。技術革新とともに社会変革を起こした、もしくは、起こしつつあるイノベーションとして評価をいただきました。
100年後の未来のお話
-
経営も、小説も、始まりは空想から。今から100年後。会社は、社会は、どうなっているのか。そんな「超長期的な視点」で、経営を空想してみようと思ったのです。手段は、SF小説。”Science Fiction”ではなく、”Sustainability Fiction”としてのSFです。それは、作家とユーグレナ経営メンバーが組み、経営空想を具体的な物語へと定着させる試み。サステナビリティとは、とりあえず言っておけば何とかなるものではなく。問い、疑い、アップデートし続けるべきものだから。戦略でも計画でも、予測ですらない未来へ。皆さまを、お連れします。
これからのユーグレナ
宇宙とユーグレナ